- ホーム
- 製品情報
- 事例で学ぶNetモラル
- バージョンアップ情報
012024年度版のバージョンアップ情報
ネット特有の性質を理解し、情報を正しく判断するためのポイントが学べます
-
ネット上にある情報の性質を理解し、インターネットをより安全かつ倫理的に活用していくことを目的として、新たに「ネットの仕組み」カテゴリーを追加しました。
-
表示される情報には偏りがある
これからの時代に対応した
5事例を追加
-
著作権をテーマにした「作った人の気持ち」をより低学年でも理解しやすいよう「作品の著作権」に改訂した他、目の健康に特化した事例「学習に合わせた使い方」「まばたきの大切さ」など、学校現場で求められる5事例(※改訂含む)を新たに追加しました。
-
作品の著作権
まばたきの大切さ
おもな変遷
![「事例で学ぶNetモラル」の変遷](../../img/top/history-2024.jpg)
![「事例で学ぶNetモラル」の変遷](../../img/top/history-2024-sp.jpg)
02過去のバージョンアップ情報
-
「事例で学ぶNetモラル」は毎年バージョンアップを続けています。進化を続ける情報社会に対応して新しい情報モラルの問題や機器を取り上げ、事例数を増補してきました。 ここでは事例数のみ掲載していますが、情報セキュリティや活用方法などの校内研修教材や保護者向け教材などの開発にも力を注いでいます。
2023年度版
-
健康に気をつけてICT機器を活用するためのポイントが
短時間で学べます東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 柴田隆史教授の監修のもと、児童・生徒自らが健康に留意してICT機器を活用していくことを目的とし、目の健康に関するアニメ動画を3事例制作しました。
タブレットパソコンなどを使用する授業の開始時や保健指導などの際にぜひご活用ください。
画面までの距離と姿勢 -
これからの時代に対応した7事例を追加
今年は、1人1台端末環境を意識した「なりすまし」や「著作物の利用」など7事例を追加しました。
なりすまし
著作物の利用
2022年度版
-
クラウド版では、
Google Classroomで
シングルサインオンが可能&
クラス作成が簡単に
できるようになりましたご利用中のGoogleアカウントとパスワードでSSOでき、ログインが簡単になりました。
※連携にはお手続きが必要です。
通常機能としても、学校管理者IDで、「複数クラス一括作成」「一括ユーザー登録」が可能になりました。
クラス一括登録
児童・生徒一括登録 -
これからの時代に対応した
5事例を追加2022年度版では、よりGIGAスクール構想を意識した「持ち帰り学習」や「協働学習」など5事例を追加しました。
持ち帰り学習
協働学習
2021年度版
-
NetモラルCBTの機能を追加いたしました
クラウド版では、ネットモラルけんていがCBTにリニューアルいたしました。
選びやすい事例、気軽にできる簡単なテストなど、情報教育が苦手な先生でも簡単に授業ができます。ネットリテラシーの低い方から高い方までサポートした内容なので、情報教育が苦手な先生でも生徒と一緒に学んでいける教材です。 -
これからの時代に対応した6事例を追加
2021年度は、インターネットやゲームにある年齢制限を守ることをテーマとした「年齢制限」や、SNSなどオンラインで仲良しができた場合に気を付けることを考える「SNSでのなりすまし」など6事例を追加しました。
年齢制限
SNSでのなりすまし
-
情報活用能力体系表よりコンテンツを選べるようになりました
文部科学省における次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進等に関する調査研究」で示された情報活用能力体系表のカテゴリに沿ってNetモラルの事例が選べるようになりました。
2020年度版
-
小・中・高校版へパッケージが分かれました
校種によりパッケージが分かれて、より使いやすくなりました
「小学校版」「中学校版」にパッケージが分かれ、新たに「高等学校版(NEW!)」も加わったことで、より使いやすくなりました。
今回から「事例で学ぶe-セキュリティ」や「e-Security Next」の事例アニメも統合され、より豊富な事例を用意しております。小学校版
高等学校版
-
5つの事例を追加しました
これからの時代に対応した5事例を追加
情報活用能力を育むためにネットの良い使い方をテーマとした「ネットと私たちの生活」や、気軽な気持ちで動画を撮って投稿してしまうことから起こる「安易な投稿で炎上」など、5事例を追加しました。 ※小学校版、中学校版、高等学校版により収録される事例は異なります。ネットと私たちの生活
安易な投稿で炎上
-
パッケージのリニューアル
冊子等の活用や管理がしやすくなりました
表紙デザインなど刷新に加え、指導案等の【冊子】と、印刷用にワークシート・まんが等の【バインダー】が分かれて、活用しやすくなりました。また、それらを格納する【ブックケース】を新規に実装し、管理もしやすくなりました。
※小学校版、中学校版のみ指導資料集
指導資料バインダー
2019年度版
-
9つの事例を追加しました
子供たちが安全にネットを利用するために、時代に対応した事例を新たに追加しました。
動画に熱中する子供に教えたい「ネット依存」、授業で初めてタブレットを使う前に教えたい「タブレットパソコンのやくそく」、またSNSの使い方を深く考える「情報の広がり」と「SNSと個人情報」など、9つの事例を追加しました。ネット依存
タブレットパソコンのやくそく
-
ここからはじめるNetモラル
重要度が高く、授業でもよく活用されているアニメーションがセレクトされています。
学年別に教材が選べるので、どこから手をつけていいのか迷う時は、ここにある教材をおすすめします。ここからはじめるNetモラル
2018年度版
-
5つの事例を追加しました
子供たちが巻き込まれやすいトラブル… 時代に対応した事例を新たに追加
インターネットの間違った情報を鵜呑みにしがちな子供に教えたい「情報の信憑性」や、具体的な対処法を教えておきたい「架空請求や不当請求」「ワンクリック詐欺」など、5つの新規アニメーションを増補しました。情報の信憑性
架空請求や不当請求
-
「お気に入り」機能を追加
お気に入りのアニメ事例を一覧ページにまとめることができます。
授業で使いたい教材を「お気に入り」に入れることで、使いたいときすぐに、アニメを再生したり、資料を確認したりすることができます。事例一覧からお気に入り追加
リストでお気に入り事例を確認
2017年度版
-
5つの事例を追加しました
スマホ時代に対応した5事例を追加しました
子供たちが巻き込まれやすいトラブル…スマホ時代に対応した事例を新たに追加
インターネットで知り合った人からの誘い出し被害を取り扱った「ネット上で知り合った人との約束は危険」や、ながらスマホの危険性や人前でのスマホ利用のマナーなどをテーマにした「スマホのマナーとルール」など、5つの新規アニメーションを増補しました。ネット上で知り合った人との約束は危険
スマホのマナーとルール
-
事例一覧のデザインを一新
資料やキーシーンがすぐに使えるように
より見やすく、使いやすく一新好評の事例検索もより便利に使い勝手を考えて、デザインを一新しました。それぞれの事例に対応する資料やキーシーンなどがすぐに使える場所にセットされています。また、好評の事例検索も、より便利になりました。事例一覧がリストタイプに
指導資料とキーシーンがすぐに使える
-
教材の名前を分かりやすく変更しました
教材名がよりわかりやすく事例アニメと解説アニメ、大きく2つに分類しました
使い勝手を考えて、「45(50)分教材」を「事例アニメ教材」に、「ショート教材」を「解説アニメ教材」に名称を変更しました。事例アニメの一覧
解説アニメの一覧
-
「ネットモラルけんてい」をリニューアル
時代の変化に合わせて問題文やイラストなど時代に合わせて刷新
けんていの問題文やそれらに対応したイラストを、時代の変化に合わせて変更しました。ネットモラルけんてい・2017年度版
ネットモラルけんてい・2017年度版
2016年度版
-
「事例検索」機能を追加
全事例を一覧で検索することができます。目的別に事例を検索でき、さらに指導資料ともにまとめて閲覧できるようになりました。
学年や内容、教材タイプで絞り込みができるので、目的の事例が探しやすくなりました。「事例検索」機能を追加
-
6つの事例を追加
子供たちが巻き込まれやすいトラブル…
スマホ時代に対応した事例を新たに追加。
スマホゲームやスタンプ購入などで起こりやすい課金トラブルを取り扱った「スマホで課金」や、スマートフォンでのメッセージのやりとりで陥りがちな依存傾向をテーマにした「トークアプリ依存」など、6つの新規アニメーションを増補しました。スマホで課金
トークアプリ依存
-
クラウド版がiOSに対応
iPadなどiOSの端末でも見ることができるようになりました
いつでもどこでも使いたい…
インターネットを経由して学べるようになりました。さらにFLASH版だけではなく、iOSにも対応!
クラウド版「事例で学ぶNetモラル」がiOS対応になりました。iPadなどでもご利用になれます。(※クラウド版をご利用になるには別途契約が必要になります)iOSに対応!
2015年度版
-
選んで簡単!ネットモラル
「選んで簡単!ネットモラル」で事例が選びやすくなりました
事例の選択に迷う時、時間がない時など…
まずここから! 「選んで簡単!ネットモラル」
子供たちが巻き込まれやすいトラブルを未然に防ぐために、必要な知識を体系的に学ぶことができます。選びやすくなった事例
-
改訂版45(50)分教材
改訂版45(50)分教材が全16事例になりました
事例の選択に迷う時、時間がない時など…
スマホ時代に対応した2事例を新たに追加。
近年スマホユーザーの増加に伴い、スマホの使用に関する情報教育の事例を追加しました。事例:「行き違い」「スマホゲーム依存」行き違い
スマホ・ゲーム依存
-
オンラインマニュアル
オンラインマニュアル新設でわかりやすく、使いやすくなりました
操作で分からなくなった時など…オンラインマニュアルを新たに実装、実際に操作で分からなくなった時など、「オンラインマニュアル」のページをすぐに見られるよう実装しました。
Netモラルのトップページ右肩にある「Netモラルの使い方」のボタンから閲覧できます。オンラインマニュアル
2014年度版
-
改訂版45(50)分教材 全14事例になりました
従来の「45(50)分教材」を改訂した6事例に加えて、新たに2事例が開発されています。
追加事例:「クラスのマーク”ピーチくん”」「携帯ゲーム機」クラスのマーク”ピーチくん”
携帯ゲーム機
-
ネットモラルけんてい 全15レベル(種)になりました!
従来のレベルに加え、「情報発信、個人情報」に特化した問題を増補しました。
●小学校3~4年 ぺりかん(10問)
●小学校5~6年 うみがめ(10問)
●中学校 Lv.6(10問)ネットモラルけんてい ぺりかん
ネットモラルけんてい うみがめ
ネットモラルけんてい Lv.6
-
改訂版保護者向け教材 全面リニューアル!
従来の保護者向け教材を全面改訂しました。
○子供と学ぶネットモラル
ネットモラルについてご家庭でお子様と話し合いをするきっかけにお使いいただくための資料です。(学年ごとに5問)
●問題
●問題(解説付)問題
問題(解説付)
○知っておきたいネットモラル
4つのアニメーションに対応して、チェックシート(解説付き)、絵解きの配布資料を開発しました。
●保護者向けアニメーション教材 4種
●チェックシート(10問×4種)
●配布資料 4種ネットと上手につきあうために
知っておきたい!著作権のきまり
解説付チェックシート
配布資料
2013年度版
-
ネットモラルけんてい
従来のレベルに加え、「著作権」に特化した問題を増補しました。
ネットモラルけんてい まんぼう
ネットモラルけんてい Lv.5
-
改訂版45(50)分教材
改訂版45(50)分教材は、従来の「45(50)分教材」を改定した4事例に加えて、新たに2事例が開発されています。(全6事例)
●スマホ、アプリに関する最新の事例を増補
●指導資料にアニメーションのあらすじがわかるPDF「マンガで学ぶ」を追加
●字幕のON/OFFにも対応アプリのインストール
個人情報の管理
2012年度版
-
ネットモラルけんてい
ネットモラルの知識理解や判断力を判定できる「ネットモラルけんてい」を開発しました。 問題、解答(解説付き)を収録した冊子「ネットモラルけんてい問題集」も用意しています。
●ネットモラルの知識理解や判断力を判定
●「情報モラル指導モデルカリキュラム表(文科省)の5分野をバランスよく配置
●問題文を読んで、不確かだった情報モラルの知識を確かなものに
●各問題に「事例で学ぶNetモラル」教材が対応
●小学校低学年から中学校までの10レベル
●5分~10分程度の短い時間で
●コンピュータ教室だけでなく普通教室でも印刷して使える紙資料
パソコンや電子黒板でも
-
「ショート教材 情報安全」を2事例追加
従来の6教材(情報安全)に加え、最新の事案をショート教材に追加しました。
ミニブログ
ソーシャルゲームサイト
-
校内研修教材「情報セキュリティ」3事例
先生方に情報セキュリティの意識を高めていただくためのアニメーションを開発しました。子供達にも起こりうる身近な問題を取り上げています。情報セキュリティにありがちな「~してはいけない」ではなく、「知っておけば役に立つ」の視点で開発しています。
スマホの紛失
メアドの変更
2011年度版
-
ネットモラル研修パッケージ
情報モラル教育を進めるための校内研修パッケージを開発しました。
3つのパッケージは、それぞれCD-ROMと冊子で構成されており、研修を行うためのすべてのファイルや資料も用意しています。
各パッケージ内の構成
●CD-ROM - 研修スライド、アニメーション、研修シナリオ、配布資料
●冊子 - 研修シナリオ、研修の流れ研修パッケージ
2010年度版
-
ショート教材 10事例
先生方のご要望にお応えして短時間で指導できる新しいタイプの教材を開発しました。
指導資料、ワークシートを収録した冊子「ショート指導資料集」も用意しています。
-ショート 各教科-
正しい情報収集、情報通信ネットワーク等の4事例を開発しました。教科指導の中で情報の取り扱いや著作権等を指導する際に活用できます。
5問の「もんだい」で、知識理解を深めることができます。
-ショート 情報安全-
著作権違反、プロフ、電子掲示板等の6事例を開発しました。短時間で効率的に情報社会の特性が理解できます。
5問の「もんだい」で、知識理解を深めることができます。ぎゅっとまとめてショート教材
情報モラル
-
情報モラル
※文部科学省のあらゆる学習指導要領解説には「情報モラル」の記載があります。
・小学校学習指導要領解説「総則編」「総合的な学習の時間編」 「社会編」など
・中学校学習指導要領解説「総則編」「総合的な学習の時間編」 「技術・家庭編」など
・高等学校学習指導要領解説「総則編」「情報編」「公民編」 など
「情報モラルとは情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度ととらえることができ、その内容としては、個人情報の保護、人権侵害、著作権等に対する対応、危険回避やネットワーク上のルール、マナーなどが一般に指摘されている。」
※参考:文部科学省ホームページ
事例で学ぶNetモラル
「クラウド版」
-
-
外出先でも…どこでも…
ネット環境さえあればどこでも利用可能
「事例で学ぶNetモラル」には、コンピュータにインストールする「インストール版」とインターネットで広教サーバーにアクセスして使う「クラウド版」があります。 学校の環境に合ったものを提案いたしますので、ご相談ください。
・インターネット上の「事例で学ぶNetモラル」専用サーバーからコンテンツを利用できます。
・サーバー管理やメンテナンスが不要です。
・常に最新のコンテンツを利用できます。
※「事例で学ぶNetモラル」クラウド版をご利用いただくには別途ご契約が必要です。
iPadや
Chrome book
でも使える意外と学校教育関連では活用されていないタブレット…
でもNetモラルでは存分に使える機材に変身します。一般の方でも
学べます。保護者の方に知っていただきたいネット社会の現状やきまりなどを分かりやすく紹介。 -
外出先でも…どこでも…
ネット環境さえあればどこでも利用可能
Netモラルの活用場面
-
クラウド版でどこでも情報教育
ネットの環境があれば、学校の道徳の授業やご家庭でも活用できます。
クラウド版利用が便利です。
メンテナンス不要で最新版が利用可能事例で学ぶNetモラル「クラウド版」
外出先でも…どこでも…
ネット環境さえあればどこでも利用可能!
事例で学ぶNetモラルには、
インターネットで広教サーバーにアクセスして使う「クラウド版」と
コンピュータにインストールする「インストール版」があります。
学校の環境に合ったものを提案いたしますので、ご相談ください。専用サーバー
Internet
学校
ご家庭
インターネット上の事例で学ぶNetモラル専用サーバーからコンテンツを利用できます。
クラウド版
ならではの
いいコト。- サーバー管理やメンテナンスが不要です
- 常に最新のコンテンツを利用できます
- iPadやChrome bookでも使えます
- 保護者もご家庭でご利用できます
意外と学校教育関連では活用されていないタブレットでも、Netモラルでは存分に使える機材に変身。また保護者の方にもネット社会の現状やきまりなどを分かりやすく紹介できます。
DVD、PC、タブレット、
スマホ…どれでも使える-
利用機材を心配しなくても大丈夫
DVDからPC、タブレット・スマホまで
ネット接続ができる機材(PC、タブレット、スマホ…) あらゆる機種でNetモラルをご利用出来ます。 また、DVDビデオ付なので、パソコンやプロジェクタがなくても授業をすることができます。
パソコンが無くても… DVDプレーヤーだけで授業ができるDVDビデオを使えば、パソコンやプロジェクタがなくても授業をすることができます。
保護者向けも
ご用意しました-
PTA研修に利用したい…、家でも学びたい…
校外でも、ご家庭でも利用できる
Netモラルは、学校以外でも利用できるように配慮しました。保護者向け専用の配布資料やPTA研修会でも活用できるコンテンツもご用意しました。
一般の方でも
学べます!保護者の方に知っていただきたいネット社会の現状やきまりなどを分かりやすく紹介。
-
「休憩時間」などに
リラックスしながら…お昼などの休憩時間を有効活用した使い方もできます。
-
「朝の会」などに
ちょっとした合間に…「朝の会」や「帰りの会」などのちょっとした合間にクイズ形式で情報教育ができます。
-
「家学び」で
子供たちといっしょに…保護者の方も子供たちといっしょに学べ、ネットモラルの啓発にもご活用いただけます。
03過去のセミナー・イベント情報
2023年度実施 セミナー情報
-
11/10~一般社団法人 日本教育情報化振興会主催
情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛第3回 広教オンラインセミナー2023
公開期間
(オンデマンド配信)
2023年11月10日(金) 10:00~2024年3月31日(日)内容
テーマ
「学校現場で求められるセキュリティ意識と働き方改革」
登壇者
菅野 光明 先生
合同会社LTS 代表
渡邉 光浩 先生
鹿児島女子短期大学児童教育学科 准教授
新保 元康 先生
特定非営利活動法人 ほっかいどう学推進フォーラム 理事長【総視聴時間:40分程度】
受付終了※視聴には、お申込みが必要です。
※視聴のお申込みは予告なく終了する場合がございます。主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協賛/広教(広島県教科用図書販売株式会社)NEW!10/20~一般社団法人 日本教育情報化振興会主催
情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛第2回 広教オンラインセミナー2023
公開期間
(オンデマンド配信)
2023年10月20日(金) 10:00~2024年3月31日(日)内容
テーマ
「利用ログの可視化と活用」特別講演(1)
「オンライン教材のアクセスログに見る教育データ活用可能性」
板垣 翔大 先生
宮城教育大学 教科教育学域(技術科教育) 准教授
特別講演(2)
「教育データを活用した学習指導」
佐藤 和紀 先生
信州大学 学術研究院教育学系 准教授【総視聴時間:30分程度】
※視聴には、お申込みが必要です。
※視聴のお申込みは予告なく終了する場合がございます。主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協力/広教(広島県教科用図書販売株式会社)10/20~一般社団法人 日本教育情報化振興会主催
情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛第2回 広教オンラインセミナー2023
公開期間
(オンデマンド配信)
2023年10月20日(金) 10:00~2024年3月31日(日)内容
テーマ
「事例で学ぶNetモラル」のログを使った活用実態特別講演(1)
「オンライン教材のアクセスログに見る教育データ活用可能性」
板垣 翔大 先生
宮城教育大学 教科教育学域(技術科教育) 准教授
特別講演(2)
「教育データを活用した学習指導」
佐藤 和紀 先生
信州大学 学術研究院教育学系 准教授【総視聴時間:30分程度】
受付終了※視聴には、お申込みが必要です。
※視聴のお申込みは予告なく終了する場合がございます。主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協賛/広教(広島県教科用図書販売株式会社)6/16~一般社団法人 日本教育情報化振興会主催
情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛第1回 広教オンラインセミナー2023
公開期間
(オンデマンド配信)
2023年6月16日(金) 10:00~2024年3月31日(日)内容
特別講演(1) 「情報活用能力の育成」
西田 光昭 先生
千葉県柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー
特別講演(2)
「『個別最適な学び』『協働的な学び』と情報活用能力の関係」
高橋 純 先生
東京学芸大学教育学部 教授【総視聴時間:30分程度】
受付終了※視聴には、お申込みが必要です。
※視聴のお申込みは予告なく終了する場合がございます。主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協賛/広教(広島県教科用図書販売株式会社)
2022年度実施 セミナー情報
-
12/26スペシャルセミナー第2回
日本教育情報化振興会主催 情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛
「1人1台の情報端末とCBTの活用」公開期間
(オンデマンド配信)
2022年12月26日(月) 10:00~2023年3月31日(金)内容
特別講演(1)
板垣 翔大 先生
「CBTを活用した情報モラルの指導」
特別講演(2)
佐藤 和紀 先生
「1人1台の情報端末を活用した個別最適な学びとCBT」
トークセッション【総視聴時間:1時間程度】
主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協力/広教(広島県教科用図書販売株式会社) - 12/9広教オンラインセミナー2022 第5回
アメリカの学校まわりのICT
公開期間
(オンデマンド配信)
2022年12月9日(金) 10:00~2023年3月31日(金)ご登壇者
金 俊次 先生
Bellevue Children's Academy Curriculum Director【視聴時間:15分程度】
- 11/25広教オンラインセミナー2022 第4回
業務効率化はさぼりではない
知恵の結晶です!公開期間
(オンデマンド配信)
2022年11月25日(金) 10:00~2023年3月31日(金)ご登壇者
新保 元康 先生
認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長【視聴時間:15分程度】
- 10/21広教オンラインセミナー2022 第3回
情報モラル指導いつするの?
公開期間
(オンデマンド配信)
2022年10月21日(金) 10:00~2023年3月31日(金)ご登壇者
西田 光昭 先生
千葉県柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー【視聴時間:15分程度】
- 9/22広教オンラインセミナー2022 第2回
教員を目指す学生の情報セキュリティに関する意識の醸成
~教職員向けeラーニングを活用して~公開期間
(オンデマンド配信)
2022年9月22日(木) 10:00~2023年3月31日(金)ご登壇者
渡邉 光浩 先生 鹿児島女子短期大学 児童教育学科 准教授【視聴時間:15分程度】
- 8/5スペシャルセミナー
日本教育情報化振興会主催 情報教育対応教員研修全国セミナー/ 広教協賛
「情報社会で求められる子どもの健康にも配慮した指導」公開期間
(オンデマンド配信)
2022年8月5日(金) 10:00~2023年3月31日(金)内容
特別講演(1)
柴田 隆史 先生
「ICT環境で子どもの健康を守るための指導とは」
特別講演(2)
高橋 純 先生
「情報社会の特性を理解したPCとの付き合い方の指導とは」
トークセッション【総視聴時間:1時間程度】
主催/一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET & CEC)共催/日本教育工学協会(JAET)
後援/文部科学省、総務省、経済産業省 協力/広教(広島県教科用図書販売株式会社) - 7/22広教オンラインセミナー2022 第1回
「子どもが健康に留意してデジタル機器を活用するために」
公開期間
(オンデマンド配信)
2022年7月22 日(金) 10:00~2023年3月31日(金)ご登壇者
柴田 隆史 先生 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 教授【視聴時間:10分程度】
2023年度出展 イベント情報
-
10/27~10/28第49回全日本教育工学研究協議会
全国大会 青森大会ICTの活用で 子供たちの可能性を引き出す
令和の日本型学校教育の構築を目指して
~本州最北端 青い森からの新たな風~日時
1日目:2023年10月27日(金)展示:13:00~17:30
2日目:2023年10月28日(土)展示:9:30~15:30場所
三沢市公会堂ホワイエ主催
日本教育工学協会(JAET)詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。8/25Educational Solution Seminar 2023
in 名古屋新しい学びと働き方改革 ~どうする、教育DX~
令和5年度 情報教育対応教員研修全国セミナー<入場無料>
日時
2023/8/25
展示:11:30~17:00 セミナー:12:30~15:50場所
ホテル メルパルク名古屋主催
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。8/3~8/4第8回 関西教育ICT展ICT利活用のヒントがここに!
第8回関西教育ICT展に出展いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。日時
2023/8/3(木)・4(金) 10:00~17:00場所
インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)主催
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)、一般財団法人大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)、 テレビ大阪株式会社、株式会社テレビ大阪エクスプロ詳細
第8回 関西教育ICT展の詳細は下記のイベントページよりご確認ください。広教協賛セミナー @第8回関西教育ICT展
※本セミナーは、「関西教育ICT展」会場内ステージでの実施となります。
~児童生徒の健康支援~
1人1台端末環境における健康への配慮登壇者:
柴田 隆史 先生
東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 教授開催日時:
8月3日(木)14:30~15:10※セミナーのご参加にはお申込みが必要です。
会場内ステージ:
セミナーステージD※お申込みの受付は終了しました。
8/4Educational Solution Seminar 2023学校DXの加速 ~教育の次のステージへ
ICTをもっと身近に!これからの教育DX
令和5年度 情報教育対応教員研修全国セミナー<入場無料>
日時
2023/8/4
セミナー:10:00-17:30 展示:10:00-16:30場所
秋葉原UDX
展示:2Fアキバ・スクエア
セミナー:4F UDX GALLERY NEXT1、2、3主催
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。7/29Educational Solution Seminar 2023
in 北海道ICTをもっと身近に!これからの教育DX
令和5年度 情報教育対応教員研修全国セミナー<入場無料>
日時
2023/7/29
セミナー:11:00-15:20 展示:10:00-16:30場所
TKPガーデンシティ PREMIUM札幌大通 5F主催
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。6/9~6/10NEW EDUCATION EXPO 2023
大阪
日時
2023/6/9(金)・10(土) 9:30~18:00場所
大阪マーチャンダイズ・マート主催
NEW EDUCATION EXPO 実行委員会事務局詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。6/1~6/3NEW EDUCATION EXPO 2023東京
日時
2023/6/1(木)・2(金)・3(土) 9:30~18:00場所
TFTビル(東京ファッションタウン)主催
NEW EDUCATION EXPO 実行委員会事務局詳細・お申し込み方法
詳しい内容と申し込みは下記のイベント公式ページよりご確認ください。
2022年度出展 イベント情報
-
10/28~10/29第 48 回全日本教育工学研究協議会全国大会
愛知・春日井大会開催日
2022年10月28日(金)~29 日(土)開催場所
春日井市民会館(春日井市鳥居松町5-44)
文化フォーラム春日井(春日井市鳥居松町5-44)
春日井商工会議所(春日井市鳥居松町5-45)テーマ
GIGAスクール環境の日常的な活用で実現する令和の学び主催:日本教育工学協会(JAET)
共催:春日井市教育委員会、春日井教育工学研究会、(一社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
後援:文部科学省、総務省、国立研究開発法人科学技術振興機構、全国教育研究所連盟、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、日本私立中学高等学校連合会、日本私立小学校連合会、全国放送教育研究会連盟、一般財団法人日本視聴覚教育協会、日本学校視聴覚教育連盟、全国視聴覚教育連盟、全国高等学校メディア教育研究協議会、公益財団法人学習情報研究センター、公益財団法人パナソニック教育財団
協賛:公益財団法人電気通信普及財団
協力:エプソン販売株式会社、株式会社オーエス、株式会社教育新聞社、株式会社教育家庭新聞社、株式会社日本教育新聞社10/21~10/22第6回 教育セミナー in おかやま― 芽生える学び・つながる未来 ―
日時
- 令和4年
- 10月21日(金)13:00 - 17:00
- 10月22日(土)9:50 - 15:00
場所
岡山コンベンションセンター 3Fコンベンションホールオンライン同時開催!
主 催 :一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
後 援(予定):文部科学省・総務省・経済産業省
岡山県教育委員会・岡山市教育委員会・岡山県私学協会・広島県教育委員会
香川県教育委員会・島根県教育委員会・鳥取県教育委員会・兵庫県教育委員会
出展企業:教育ICT関連企業 30社(予定)
対象:教育関係者・自治体職員・教員を目指す学生