(2024.03.13)
保護者や家庭との協力体制を築こう!
~低学年から始める「情報端末を活用したこれからの学び」~
小中学校では1人1台端末が整備され、子供の学習環境が、学校でも家庭でも変わってきています。
これからの学びでは、低学年のうちから情報端末に慣れておくことが、とても大切です。
千葉大学教育学部の八木澤先生に、教員・研究者として、また2人のお子様を持つ保護者としての視点からお話しいただきました。
各テーマごとの動画もご覧いただけます。
(1)教材「事例で学ぶ Netモラル」とは (13:55)
アニメーション教材の学習を通して、体験を積むことの大切さについてお話しいただきました。
(2)「情報モラル」が必要とされる背景 (14:37)
日本における情報端末の利用状況の実態を交えながらお話しいただきました。
(3)これからの学びに必要なこと (9:42)
「情報活用能力」と「自己調整学習」という2つの観点からお話しいただきました。
(2023.11.27)
西田光昭先生に、「生成AIの利用に関する暫定的ガイドライン」についてや、「今のうちから学びたい生成AIとの付き合い方」についてのお話を伺いました。
柏市教育委員会の教育研究専門アドバイザーである西田先生は、情報活用能力の育成や日常的な情報モラルの指導に広く活躍されています。
お考えを
お聞かせください。 アンケートはこちら
お聞かせください。 アンケートはこちら
「事例で学ぶNetモラル2023年度版(有償)」にも、
目の健康に特化したアニメ動画が3本登場!
目の健康に特化したアニメ動画が3本登場!
YouTubeにある目の健康動画と何が違うの?
事例で学ぶNetモラル版(有償)目の健康に関するアニメの特長!
(1)タブレットパソコンの明るさ設定や動画撮影のポイントをまとめた「タブレットパソコンの使い方を知って健康を守ろう!」を新たに追加!
(2)YouTube版動画のイラストとストーリーを変更してリニューアル!
※一部同イラスト使用
(3)学習したことを発展して考える問いかけコーナー「やってみましょう」追加!
(4)授業時や保健指導時に活用できる、指導ポイント記載の「ワークシート」付属!